TOP > 転勤・退職・引っ越しのご挨拶に。新生活特集

縁起の良いものや日持ちする、クッキー等がお勧めです。
紅茶や、コーヒーと一緒にティータイムを楽しめます。
挨拶用の手土産は、その場で食べる人数+相手方のご家族の人数分が入ったセットがオススメです。
【入学祝い・卒業祝い】
春には、身内や親戚のお子様が、学校に入学、卒業するという方も多いとおもいます。
ご入学、ご卒業おめでとうございます。の気持ちを込めて、季節のお菓子をお送りするのがオススメ。
入学祝い・・・小学校、中学校の場合は、3月初旬〜中旬に、高校や大学なら、入学が正式に決まってから遅くとも入学式の1週間前には渡すのがよいでしょう。
[熨斗]表書きには、御入学祝や祝御入学、御祝と書き、お名前は贈る方のお名前を。
卒業祝い・・・卒業シーズンの3月1日〜15日に送るのが良いでしょう。卒業式に合わせて贈るのがベストなので、事前に日にちを聞いておくといいですね。
[熨斗]表書きには、卒業御祝や祝御卒業、御祝と書き、お名前は贈る方のお名前を。
【入学内祝い・卒業内祝い】
いただいたお祝の3分の1〜半分程度の予算で用意するのが一般的です。入学内祝いは入学式の1ヶ月以内に、卒業内祝いはお祝いを頂いてから1ヶ月以内に贈りましょう。
[熨斗]入学(もしくは卒業)内祝、内祝と書き、お名前はお子様の名前を。
転勤が決まると限られた時間の中での引き継ぎや引っ越しなど短期間の内に慌しく準備をする必要があり大変な中でも、しっかりとそれまでにお世話になった職場の上司や同僚に感謝の思いを込めてしっかりと転勤の挨拶をしたいものです。
また、新しい赴任先でも「これからお世話になります。」という思いを込めてお渡しするのはいかがでしょうか。
離任地での挨拶のお菓子は新任地の銘菓を、新任地での挨拶のお菓子は離任地の銘菓をお渡しすることがいいようです。
また、お渡しする際には必ずしも皆さんに同時に渡せるとは限らないので、お菓子は日保ちがして個包装をされているものが好まれるようです。
会社を退職する際に、お世話になった職場の上司、同僚にお菓子を贈ることによってそれまでの感謝の気持ちを伝えることは、多くの会社で習慣として行われているようです。
時には力を合わせ、時には励まし合い仕事を通じて苦楽を共にしてきた仲間との職場での最後の退職時のあいさつの際に、お菓子を渡されると、きっと、職場の仲間へのお礼の気持ちも伝わり、好印象を残して退職することができるでしょう。
渡す際に必ずしも皆さんに同時に渡せるとは限らないので、お菓子は日保ちがして個包装をされているものが好まれるようです。
引越先でのご挨拶には、高知出身、高知から越される方は、高知の銘菓がオススメです。
これからの良好な関係を築けるよう、郷土のお菓子の手土産がいいですね。自己紹介にもなって、きっとお話も弾みます。
【ご挨拶の時期は?】
ご挨拶は、引越の2、3日前、当日の遅くない時間、もしくは翌日までに終えておくと、ご近所の方も安心されます。
【予算は?】
予算は、500円〜1,000円程度。大家さん、管理人さんには、1,000円〜3,000円程くらいの品を贈るのが一般的です。
【おのしは?】
表書きは「ご挨拶」、下に「苗字」を。のしがかけられない場合は、カードなどを添えてもよいでしょう。
おのしをかけておくと、お名前を覚えてもらいやすいですね。
引越しは個人の場合は住居を変えること、つまり転居。法人の場合は企業や自治体などが本社や支店、工場、庁舎などの場所を変えて移転することです。
そして、引越し祝いとは、そんな転機に際し、相手の発展や繁栄を祈願して贈るギフトです。
お贈りするギフトの相場は3,000円〜10,000円ぐらいで、価格帯は相手様との関係性によってより関係が深い相手には高額の物を選択するようです。
引越しのお祝いギフトもいつまでも長く残り続けるものではなく、消耗品が適しており、どんな方にも喜んでもらえるお菓子が最適です。
●表書き | ・・・ | [新築祝い] 御新築祝・御新築御祝・祝御新築・御祝い [引越し祝い] 御転居御祝・御転居祝い・御祝い |
---|---|---|
●のし | ・・・ | あり |
●お名前 | ・・・ | 贈り主 |
【引越し内祝い】
引越し祝いを頂いた方に向けてのお礼のギフトが引越し内祝いです。
自分自身のためを思って頂いた贈り主様に対して、しっかりお礼を込めてお返しをしましょう。金額としては頂いたもののおおよそ半額程度が相場のようです。
